運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
440件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

それから、努力義務を課しているものとしては、南海トラフ地震法律に基づく対象地域内の自治体が作成する南海トラフ地震防災対策推進計画、それから、日本海溝千島海溝法律に基づいてやはり同じくこの地域内の自治体が作成する推進計画、それから、大規模地震対策特別措置法、これもエリアが限られておりますけれども、この地震防災強化計画、それから津波対策推進に関する法律に基づく都道府県、市町村が作成する津波避難計画

青柳一郎

2019-04-24 第198回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

       砂防部長     栗原 淳一君        国土交通省道路        局次長      榊  真一君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○災害対策樹立に関する調査  (災害に対し強靱な国づくりに関する件)  (災害時の避難行動に資する情報の提供及び伝  達に関する件)  (南海トラフ地震及び首都直下地震等の大規模  地震対策

会議録情報

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

切迫する大規模地震対策につきましては、今年一月に対策計画改定を行ったところでございまして、例えば南海トラフ巨大地震につきまして、短時間で巨大な津波が押し寄せ、沿岸部中心に広域かつ甚大な被害が想定されることから、ゼロメートル地帯の堤防の耐震化、駅間停車した列車からの安全な避難確保などを推進してまいります。  

塚原浩一

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

出席要求に関する件 ○災害対策樹立に関する調査  (大阪北部震源とする地震に係る被害状況  等に関する件)  (通学路等におけるブロック塀安全点検及び  改修に関する件)  (鉄道の復旧状況等情報発信在り方に関す  る件)  (一部損壊住宅に係る公的支援在り方に関す  る件)  (災害時の帰宅困難者対策及び事業継続計画に  関する件)  (宅地耐震化推進事業の活用に関する件)  (大規模地震対策

会議録情報

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

今般の大阪北部地震でも明らかなように、どこでも大きな地震発生するという可能性があるということをしっかり認識した上で、南海トラフあるいは首都直下地震を始めとした大規模地震対策を進める、あるいは、そういった地震に対する、想定される被害形態に応じた防災対策の取組を進める、こういったものに関係機関と一体となってうまく活用し、強力に推進していきたいというふうに考えております。

海堀安喜

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

       道官       青柳  肇君        防衛省人事教育        局長       武田 博史君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○災害対策樹立に関する調査  (平成三十年二月大雪による被害を踏まえた雪  害対策推進に関する件)  (熊本地震被災者生活再建支援に関する件  )  (南海トラフ地震等の大規模地震対策

会議録情報

2018-04-12 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

南海トラフ沿い地震観測評価に基づく防災対応検討ワーキンググループのもとに設置されました地震学専門家から成る調査部会におきまして、現時点においては、地震発生時期や場所、規模確度高く予測する科学的に確立した手法はなく、大規模地震対策特別措置法に基づく警戒宣言後に実施される現行地震防災応急対策前提としている確度の高い地震予測はできないのが実情であるということが整理されたところでございます。

海堀安喜

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

私は、国土交通省で、局長技監という立場で水害・土砂災害対策あるいは大規模地震対策などを担当してまいりました。そのような経験から、首都直下地震南海トラフ巨大地震など、超巨大災害発生した場合の政府対応在り方について強く不安を感じております。  我が国の災害対応基本的枠組みは、死者、行方不明者が約五千人に上る昭和三十四年の伊勢湾台風を契機に確立されました。

足立敏之

2017-03-16 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

松本国務大臣 東海地震地震予知に関してでございますが、昭和五十年代に、いつ発生してもおかしくないと指摘をされまして、想定震源域における異常現象を常時監視することで前兆を把握し、直前地震予知が可能とされてきた地震でございますが、このため、大規模地震対策特別措置法通称大震法に基づきまして、地震予知情報を活用して警戒宣言を発令することで、地震発生前に必要な応急対応を実施することとされているところでございます

松本純

2016-05-10 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

○本村(伸)委員 豊川用水の二期事業なんですけれども、大規模地震対策は、まだ達成度が三六・三%という実態がございます。こういうことをもっと真剣にやっていただきたい、やっているとは思いますけれども、もっと早急にやっていただきたいということを申し述べさせていただきたいというふうに思います。  

本村伸子

2016-03-09 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

石井国務大臣 東日本大震災の教訓を踏まえて、国交省において大規模地震対策取り組みがどうかということかと存じますが、実際に地震が起きたときの人をどういうふうに派遣するかという取り組みよりは、むしろ事前ソフトハード対策でどういうふうにやっているかということでお答えをしたいと思います。  

石井啓一

2015-05-08 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

松本大臣政務官 河田教授発言真意につきまして私たちは承知をしておりませんので、それについてのコメントはなかなか……(足立委員「通告しているじゃない、通告を」と呼ぶ)発言真意は私たちはわかりませんので、ぜひ、それは直接、河田教授に聞いていただきたいと思いますが、一般論といたしまして、切迫性指摘されております南海トラフ地震を初めとした大規模地震対策は喫緊の課題でありますから、国、地方自治体地域住民

松本洋平

2014-01-30 第186回国会 参議院 本会議 第3号

国土強靱化については、昨年末に決定した国土強靱化政策大綱に沿って、南海トラフ地震首都直下地震等の大規模地震対策も含め、ハードソフトを組み合わせながら、優先順位を付けて災害に強い国づくりを計画的に進めてまいります。  建設業界における人手不足等の問題については、これまで公共事業における発注規模大型化労務単価の引上げなどを行ってまいりました。

安倍晋三

2013-11-08 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

その中に、第四条で地震防災対策強化地域との調整ということで、ちょっと長いので省略して言いますけれども、観測及び測量のための施設等整備が図られて、予知に資する科学技術の水準が向上することにより、大規模地震対策特別措置法の第三条第一項の規定による東南海南海地震に係る地震防災対策強化地域指定を受けることとなったときはこの指定を解除するというものがあります。  

高橋千鶴子

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

現在、地震発生直前予知可能性があるとされて、監視体制整備されている東海地震を念頭にした大規模地震対策特別措置法というのがあるわけですけれども、東南海南海地震特措法日本海溝千島海溝周辺海溝型地震特措法は、地震予知体制が確立した場合に、この大規模地震対策特別措置法へ移行することを想定するとされています。  

高橋千鶴子

2013-11-07 第185回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

規模地震対策特別措置法、これについては、確かに、確度の高い地震予測は困難でありますけれども、東海地震地域における地震観測網が、前駆すべり等の東海地震前兆現象を捉える可能性がありますということで、地震予測前提として、警戒宣言後から発災までの地震応急対策についての特別の措置を定めておりますこの法律は、私は引き続き必要であるというふうに考えています。

古屋圭司

2013-06-12 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

まず一点目が、地震予知前提に、警戒宣言発令から発災までの災害応急対策に関する措置を定めた大規模地震対策特別措置法、これが一つですね。それから、日本海溝とか千島海溝周辺海溝型地震とか、東海沖東南海地震といった特定の大規模地震に対する災害予防対策中心に定めた地震防災特別措置法、これが二つ目

古屋圭司

2013-06-12 第183回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

東海地震について事前予知前提として組み立てられている法律、大規模地震対策特別措置法というのがあります。また、地震防災対策強化地域における地震対策緊急整備事業に係る国の財政上の特別措置に関する法律というのがあります、長い名前のがあります。さらに、類似の法律として地震防災対策特別措置法というふうにもあります。  

那谷屋正義

2013-05-10 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

それは、昭和五十一年の地震学会での東海地震発生可能性研究発表を受けて、起こり得る災害に備えるという意味で大規模地震対策特別措置法が制定された。これは昭和五十三年でございます。起きた後の対策ではなくて、起きる前に事前に備えるという意味では、これは画期的ではないかというふうに私には思えます。  

務台俊介

2013-05-10 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

まず、今御指摘のあった東海地震予知については、大規模地震対策特別措置法及び気象業務法がございまして、これで、地震防災対策強化地域判定会評価を踏まえて、地震のおそれがある旨の地震予知情報内閣総理大臣にまず報告して、そしてこれを受け、内閣総理大臣は閣議にかけて、地震災害に関する警戒宣言を発するというルールにはなっております。  

古屋圭司